小唄 蓼派会

小唄は、江戸時代末期に端唄から派生し、明治~昭和と発展、現代に至る三味線音楽です。
撥を使わない爪弾きの三味線の柔らかな音色に乗せて、男女の恋愛心情や季節の移ろい、芝居の名場面、人生の哀歓、時事風刺などを凝縮した歌詞を粋にさらりと唄います。
一曲2分~4分前後で、その名の通りコンパクトに仕上げられていますが、能楽・古曲・歌舞伎音楽・民謡・祭囃子・相撲甚句など、様々な伝統音楽のエッセンスが含まれている珠玉の音楽です。

蓼派会総会が開催されました
令和7年2月10日(月)日本橋三越特別食堂
以下に写真を掲載しました

蓼派会前会長 蓼 胡満佳(左)
新会長 蓼 胡茂(右)

左から、蓼 胡文雄副会長・史実副会長・胡満佳前会長・胡茂会長・胡宏副会長

令和7年蓼派会役員(総会出席者)

新着情報

令和7年3月8日(土) 
邦楽演奏会 タワーホール船堀大ホール(邦楽実演家団体協議会主催)
令和7年5月24日(土)
蓼派勉強会 蝶々会 
茅場町東京証券会館ホール
令和7年11月15日(土) 
蓼派会演奏会 日本橋三越劇場
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

他団体主催の演奏会情報

3月8日(土)邦楽演奏会
(邦楽実演家団体協議会主催)
蓼派の会員も出演いたします

http://hougakudantai.com/home/consertbefore


ご 挨 拶

 向春の候、皆々様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、この度 蓼派会役員改選に伴い、蓼 胡満佳前会長よりご推薦賜り、理事会に於いてご承認頂きまして、会長に就任致す運びとなりました。
 時代の変化も激しく厳しい中でございますが、各役員の皆様始め、会員の皆様のお力添えを頂戴して、唄い継がれてきた蓼の小唄を大切に思い、由緒ある蓼派会の益々の発展を願い、微力ながら努めてまいります。
 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

令和7年2月吉日 

  蓼派会会長 蓼 胡茂 (たで こしげ)




蓼派創立百年記念演奏会
令和6年11月16日(土)開催
日本橋三越劇場

よきことを・白扇(写真上)

蓼の紅(写真上)

クローバー(写真上)

蓼 花くらべ(写真上)

蓼 胡蝶の曲
 「白菊」(写真上)


蓼 胡蝶の曲
 「三日月の・置きごたつ」
(写真上)


 ご挨拶 蓼派会役員(写真上)

  蓼の花 蓼派会一同(写真上)

五代目会長 蓼 胡満佳 (写真上)

年間スケジュール

令和7年2月10日(月)
蓼派会 理事会・総会
日本橋三越特別食堂(終了)
令和7年5月24日(土)
蓼派 蝶々会 
茅場町東京証券会館ホール
令和7年11月15日(土)
蓼派演奏会 
日本橋三越劇場
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過去の演奏会の画像
 

令和6年6月8日 蓼派勉強会「第七回蝶々会」を開催いたしました。
下記の画像は「蝶々会」でのご祝儀曲(良きことを・白扇・蓼の紅・クローバー・蓼の花)と、ご挨拶の時のものです。
 

蓼派会の歩み

初代家元 蓼 胡蝶(たで こちょう)
昭和2年に東京府の認可を得て、公式に小唄蓼派初代家元「蓼胡蝶」が誕生しました。
その後、蓼派は田村、堀、春日各派に並ぶ小唄四大流派の一つとなり、今に至っています。
大正13年  舘 仲(たち なか)は新橋の花柳界を引退後、「蓼 胡蝶」として小唄の稽古所を開設。
昭和2年    東京府の認可を得て、公式に蓼派初代家元「蓼 胡蝶」が誕生。
昭和33年  初代 蓼 胡蝶の死去に伴い、孫の蝶次が二代目家元 蓼 胡蝶を襲名。
昭和52年  二代目家元の急死に伴い、流派を「蓼派会」という会組織に改める。 初代幹事長に蓼 胡津留、舘 公明(二代目弟)が蓼派会代表に就任。
平成元年   幹事長 蓼 胡津留の死去に伴い、二代目幹事長に蓼 胡満喜が就任。
平成13年  蓼派会代表 舘 公明の死去に伴い、蓼 胡満喜が会長として代表者に就任。
平成14年  二代目会長 蓼 胡満喜の死去に伴い、三代目会長に蓼 胡房が就任。
平成21年  三代目会長 蓼 胡房の死去に伴い、四代目会長に蓼 津留葉が就任。
平成23年  組織の立直しに取組み、会則の改定を実施する。
平成25年  蓼派創立85年記念演奏会を三越劇場にて開催。
平成26年  四代目 蓼 津留葉会長の勇退に伴い、五代目会長に蓼 胡満佳が就任。
令和6年  蓼派創立100周年記念演奏会を三越劇場にて開催。
令和7年  五代目 蓼 胡満佳会長の勇退に伴い、六代目会長に蓼 胡茂が就任。
会 長
蓼 胡茂
副会長
蓼 胡文雄・蓼 胡宏・蓼 史実
相談役  
蓼 津留葉・蓼 胡満佳・蓼 競雪野・蓼 胡伊葉
常任理事
蓼 胡満和・蓼 延は留・蓼 鈴緒・蓼 史ま由・蓼 満沙
理 事  
蓼 胡宇女・蓼 津留染・蓼 胡与麻・ 蓼 胡競靜・蓼 胡可朋・蓼 胡鈴子・蓼 房まさ・蓼 輝光・蓼 初野・蓼 加津柳
地方理事
(札幌) 蓼 胡輝笑・蓼 胡政清・蓼 胡満時代
(仙台) 蓼 胡淑
(名古屋)蓼 満佐竜
(富山)蓼 満葉

稽古場情報

手ほどきから上級者まで、さまざまなレベルに応じたレッスンを受けることが出来ます。直接ご連絡をお取りください。

関連団体

公益社団法人 日本小唄連盟
 kouta-renmei.org


お問い合わせ